Amazon「THE CHRONICLES DECK-精霊術の使い手-」
出典:YU-GI-OH.jp
2026/1/24に発売される遊戯王OCGの構築済みデッキ「THE CHRONICLES DECK-精霊術の使い手-(ザ・クロニクルズ・デッキ)」に収録される、「霊使い(れいつか)」関連カード2種が公開されました。
また、関連する再録カード29種も判明しています。
新規カード
『大輪の霊使い(たいりん れいつか)』
テキスト
レベル6/光属性/魔法使い族/融合/効果モンスター/攻1850/守1500
「霊使い」、「憑依装着」モンスター×2体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合に発動できる。このカードの融合素材としたモンスターの元々の属性の種類の数まで、「以下の効果から1つを選び、その効果を適用する」処理を繰り返す(最大4回)。
●このカードの攻撃力は800アップする。
●デッキから「憑依」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
●フィールドのカード1枚を手札に戻す。
●自分の墓地から魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。
『大輪の魔導書(たいりん まどうしょ)』
テキスト
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のデッキ・墓地・除外状態の「霊使い」モンスター4体を手札に加える(同じ属性は1体まで)。その後、自分の手札を2枚選んでデッキに戻す。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドの「霊使い」、「憑依装着」モンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
再録カード
『水霊使いエリア』
『火霊使いヒータ』
『風霊使いウィン』
『地霊使いアウス』
『憑依装着-エリア』
『憑依装着-ヒータ』
『憑依装着-ウィン』
『憑依装着-アウス』
『水霊媒師エリア』
『火霊媒師ヒータ』
『風霊媒師ウィン』
『地霊媒師アウス』
『ジゴバイト』
『稲荷火』
『ランリュウ』
『デーモン・イーター』
『憑依覚醒-ガギゴバイト』
『憑依覚醒-大稲荷火』
『憑依覚醒-ラセンリュウ』
『憑依覚醒-デーモン・リーパー』
『精霊術の使い手』
『大霊術-「一輪」』
『憑依覚醒』
『憑依連携』
『憑依解放』
『清冽の水霊使いエリア』
『灼熱の火霊使いヒータ』
『蒼翠の風霊使いウィン』
『崔嵬の地霊使いアウス』
公式リンク
YU-GI-OH.jp→https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=2372
雑感
「霊使い(れいつか)」の関連カード2種が公開!!
出典:【公式】遊戯王OCG
ショートアニメとの連動で来年1月に発売される本商品ですが、その新規カード2種は早くも全てが公開となりました。
まずは1種目の『大輪の霊使い』ですが、初となる「霊使い」の融合モンスターですね。
出典:遊戯王ニューロン
イラストは四属性「霊使い」たちの集合絵。
出典:【公式】遊戯王OCG
『トークン』と同様、『風霊使いウィン』と『水霊使いエリア』が髪型を交換しているのも凄く良い……。(尊死)
出典:遊戯王ニューロン
その融合モンスターの素材指定は、「霊使い」か「憑依装着(ひょういそうちゃく)」モンスター2体以上。
出典:遊戯王ニューロン
種類は多いもののカードパワーは低めなため、やや重くなるものの「霊使い」リンクモンスターたちを素材として利用するのも選択肢の一つとなりそうですね。
出典:遊戯王ニューロン
それに、縛りの都合から効果の使用を大きく制限されますが、各種「霊媒師(れいばいし)」も効果外テキストで「霊使い」なため素材に使用可能。
これらは有用な効果を持つ上に前者はメインデッキを圧迫しないので、融合召喚のギミックを採用しているなら「霊使い」主軸のデッキで無くとも出すことはできそうです。
そして、その効果は融合素材の数だけ自己強化、「憑依(ひょうい)」魔法・罠カードのサーチ、カード1枚のバウンス、魔法使い族1体の蘇生のいずれかを適用できるというもの。
正直、これはかなり上手い強化だと思います!!
どれも強力な効果ですし、カードパワーの低い各種「霊使い」や「憑依装着」にこのモンスターの素材という明確な強みを与えられ、同時採用する意義が一気に強まりました。
しかも、同時に1つの効果を複数回使用できるのも強い……。
出典:遊戯王ニューロン
ただし、「時」の任意効果はこの効果の途中で条件を満たすとタイミングを逃すため、例えば『マジェスペクター・ラクーン』を蘇生したい場合は最後に適用するのが良いでしょう。
出典:遊戯王ニューロン
これを逆手に取り、場を離れた時に効果を発動できる相手モンスターを最後以外にバウンスすることで、そ効果を発動させずに処理することも可能。
うまく活用したいですね。
これらの効果は最大4回まで適用できることから、基本的には2~4体の属性が異なる「霊使い」、または「憑依装着」を素材とすることになります。
相応のメリットはもたらしてくれるので、可能な限り4属性分の「霊使い」や「憑依装着」をかき集めたいところ。
出典:遊戯王ニューロン
反面、このモンスターの難点として主要な「霊術」のコストに対応しない光属性であることが挙げられますが、そこも蘇生効果で補えるかな?
出典:遊戯王ニューロン
ステータスの低さに関しても攻撃力は自己強化で補えますし、寧ろ「憑依」サポートを受けられるメリットと言えます。
出典:遊戯王ニューロン
効果を無効にされた場合のディスアドバンテージはシャレになりませんが、この性能であればトレードオフでしょう。
出典:遊戯王ニューロン
無理くりにでも通せるよう、他のカードでサポートしたいところです。
ここからはもう1種の新規カードである『大輪の魔導書』ですが、このカードは「魔導書(まどうしょ)」にも属する通常魔法。
出典:遊戯王ニューロン
それ故に非常に手札に加えやすく、大変ありがたい調整です。
そして、その効果は「霊使い」4種をまとめてサーチ・サルベージするというもの。
2枚デッキに戻す必要があるとは言え、『大輪の霊使い』の素材となる「霊使い」を一気に集められるのは凄いですね!?
余りにも雑過ぎるサポートですが、基本的に事故要因にしかならない「霊使い」にはこれくらいのサポートが必要と判断したのでしょう。
墓地はもちろんのこと、除外ゾーンからも回収できる介護っぷりも凄い……。
出典:遊戯王ニューロン
裏側除外まではさすがに対応できないものの、これなら「霊使い」各1枚ずつの採用でもデッキを回せると思われます。
出典:遊戯王ニューロン
上述の通り「霊媒師」もこの効果に対応するため、素引きして発動できなくなるリスクを抑えるためにも、これらを何種か採用しておいて良いかもしれません。
出典:遊戯王ニューロン
それか、アドバンテージ面では損をしてしまうものの、墓地の「霊使い」リンクモンスターを選びEXデッキに戻すことでフォローするのも1つの手ですね。
さらに、②の墓地効果では「霊使い」や「憑依装着」を素材に融合召喚まで行うことが可能!!
①の効果と同一ターンに発動できるので、素材をかき集めつつ即座に融合召喚まで繋げられますね。
しかも、この効果で融合召喚した際には相手の効果の発動を許しません。
この効果で融合召喚することにより、『大輪の霊使い』の効果が無効化されるリスクを大幅に減らせるでしょう。
出典:遊戯王ニューロン
墓地効果で除外された後も『アルマの魔導書』で使い回しが可能ですし、かなりのパワーカードを貰えました。どうか再録されて……。
出典:商品情報 | 遊戯王OCGデュエルモンスターズ
いや、たった2枚の強化なのに以前の構築済みデッキと強化の質が全く違う……。(驚愕)
出典:YU-GI-OH.jp
これ、同日発売の「ブレイジング・ドミニオン(BLAZING DOMINION)」に収録されるであろう新規カードにも、かなり期待が持てそうですね!!
長らくイラスト人気だけが一人歩きし関連カードは徐々に増えていたテーマでしたが、公式が諦めたのかと思わされる程に実戦レベルの強化からは程遠かった「霊使い」。
その「霊使い」が大幅な強化を受ける日が来るとは、もはや感動です……。(感涙)
出典:遊戯王ニューロン
後、今回公開された再録内容から、イラスト違い枠は四属性の「霊術」が濃厚でしょうか?
出典:【公式】遊戯王OCG

「霊使い」や「憑依装着」には既にキュートなイラスト違いが存在しますし、これらにも期待したいですね~。
関連記事
\ コチラがオススメ!! /
トレカ専門店トレトク
遊戯王カード買取トレトク




























コメント