出典:YU-GI-OH.jp
2026/1/24に発売される遊戯王OCGの基本パック「ブレイジング・ドミニオン(BLAZING DOMINION)」に収録される、「レッド・デーモン」関連カード8種が公開されました。
新規カード
『ダークネス・リゾネーター』
テキスト
レベル3/闇属性/悪魔族/チューナー/効果モンスター/攻1300/守300
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキの「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「リゾネーター」モンスター1体を召喚できる。
③:自分フィールドのチューナーを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターのレベルを1にする。
『パワー・バイス・ドラゴン』
テキスト
レベル5/闇属性/ドラゴン族/効果モンスター/攻2000/守2400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または闇属性Sモンスターのみの場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「リゾネーター」モンスター1体を手札に加える。このターン、自分は闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
③:このカードをS素材として「レッド・デーモンズ・ドラゴン」をS召喚した場合、そのモンスターは戦闘では破壊されない。
『デモン・ピース・ゴーレム』
テキスト
レベル5/闇属性/悪魔族/効果モンスター/攻2100/守0
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在し、自分フィールドに悪魔族チューナーが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このカードのレベルを2つまで下げる。
③:このカードが「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターのS素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
『スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/バスター(スラッシュ)』
テキスト
レベル12/闇属性/ドラゴン族/特殊召喚/効果モンスター/攻4000/守3500
このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
①:相手がカードの効果を発動した時、フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して発動できる。自分の墓地のチューナーの数まで相手フィールドのカードを除外する。
②:相手モンスターの攻撃宣言時、フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して発動できる。その攻撃を無効にする。その後、バトルフェイズを終了する。
③:このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から「スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
『紅蓮の王者(ザ・クリムゾン・キング)』
テキスト
レベル8/闇属性/ドラゴン族/シンクロ/効果モンスター/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、フィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は倍になり、相手の効果では破壊されない。
『クリムゾン・ブレード・ドラゴン』
テキスト
レベル7/闇属性/ドラゴン族/シンクロ/効果モンスター/攻2400/守2600
「リゾネーター」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名はルール上「クリムゾン・ブレーダー」として扱う。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地からレベル8以上の通常召喚できないモンスター1体を選び、手札に加えるか効果を無効にして特殊召喚する。
②:このカードがレベル5以上のモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。そのモンスターを破壊する。
『クリムゾン・ヘルコール』
テキスト
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地からレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札に加える。自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在する場合、手札に加えるモンスターをデッキから選ぶ事もできる。
②:自分の「/バスター」モンスターか「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が攻撃したダメージステップ終了時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる。
『覇者の鳴動(はしゃ めいどう)』
テキスト
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、相手が10体以上のモンスターを特殊召喚したターン、このカードの発動に対して効果は発動できない。
①:このターンに相手が特殊召喚したモンスターの数によって、以下の効果をそれぞれ適用する。
●1体以上:自分の墓地・除外状態の闇属性Sモンスター1体を特殊召喚する。
●3体以上:次の自分ターンの終了時までの間、自分のモンスターゾーンの「レッド・デーモンズ・ドラゴン」は相手が発動した効果を受けない。
●5体以上:相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
公式リンク
YU-GI-OH.jp→https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=2376
雑感
出典:遊戯王ニューロン
「レッド・デーモン」の関連カード8種が公開!!
やはり、パッケージテーマは「レッド・デーモン」でしたか~。
出典:遊戯王ニューロン
『ラーの翼神竜』や「インフェルニティ」でなかったのは残念ですが、このテーマも久々となる基本パックのパッケージですし、嬉しい選出ですね!!
出典:遊戯王ニューロン
そして、今回の強化ではまさかの『スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン』が「/バスター(スラッシュ)」化!!
出典:遊戯王ニューロン
前弾の『クリムゾン・ブレーダー』に続き、ジャックのエースモンスターが立て続けに進化しましたね~。
進化元と性能を比較した場合、特徴的だった大幅な自己強化や効果破壊耐性は失ったものの、自身を除外して発動する効果が強化されています。
バトルフェイズを終了させられるようになった点はもちろん、相手の盤面を荒らせる効果が追加されたのは大きいですね~。
さらに、シンクロモンスターとしては『レッド・デーモンズ・ドラゴン』を強力にサポートする『紅蓮の王者』が登場!!
優秀なサーチに加え、『レッド・デーモンズ・ドラゴン』を大幅に強化して特殊召喚する効果が圧巻ですね。
出典:「遊☆戯☆王」アニメ公式チャンネル
ただ、イラストで「キングは1人!このオレだ!」のポーズをやってるのがシュール過ぎる……。(笑)
ちなみに、パッケージモンスターは上述の『スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/バスター』では無くこちら。
同テーマ内により切札性能の高いモンスターが収録されていながら基本パックのパッケージモンスターに選出とは、かなり珍しい例です……。
出典:遊戯王ニューロン
さらにさらに、新たな「リゾネーター」としてジャックを象徴するチューナーである『ダーク・リゾネーター』もリメイク!!
『レッド・デーモンズ・ドラゴン』を見せるだけで自己特殊召喚可能とか、余りにも便利過ぎます……。
出典:遊戯王ニューロン
また、召喚権追加は召喚時にモンスターを展開できる『レッド・リゾネーター』や『チェーン・リゾネーター』と相性が抜群!!
出典:遊戯王ニューロン
この効果の適用に自身が場に残っている必要がない点も、シンクロモンスターを要求する『チェーン・リゾネーター』との親和性が高いですね。
最近はレベル2チューナーの活用が目立った「レッド・デーモン」、及び「リゾネーター」でしたが、今回はレベル3チューナーが扱いやすくなっています。
出典:遊戯王ニューロン
レベル5非チューナーである『バイス・ドラゴン』や『ビッグ・ピース・ゴーレム』と共に『レッド・デーモンズ・ドラゴン』をシンクロ召喚するのがアニメでの定番の動きでしたし、そこへ回帰した印象ですね。
出典:遊戯王ニューロン
それらレベル5非チューナーたちも今回リメイクされていますし、非常に良いファンサービスです!!
いや、本当に脳内でジャックバトルが鳴り止まない……。(嬉しい悲鳴)
出典:遊戯王ニューロン
また、この動きでレベル8をシンクロ召喚する場合は『レッド・ライジング・ドラゴン』と異なり闇属性・ドラゴン族の縛りが発生しません。
出典:遊戯王ニューロン
そのため、お誂え向きなリメイクモンスターこそ登場しているものの、一応は素の『クリムゾン・ブレーダー』を「レッド・デーモン」デッキでシンクロ召喚しやすくなるのも嬉しいですね~。
前弾の「/バスター」ともシナジーした、素晴らしい強化です!!
出典:遊戯王ニューロン
それにしても、ここ最近はシグナー関連の強化が非常に多かったですね。
出典:遊戯王ニューロン
「BF(ブラックフェザー)」も少し前とは言えパッケージテーマは飾っていましたし、シグナーの強化は概ね一巡したと言えるかな?
となると、そろそろダークシグナーの本格的なフォローもお願いしたいところ。
出典:遊戯王ニューロン
上述の「インフェルニティ」はもちろん、「スパイダー」や「リアクター」、「レプティレス」、「フォーチュンレディ」、超官の強化にも期待したいですね!!
出典:【公式】遊戯王OCG

『ダーク・ダイブ・ボンバー』がリメイクされた「リアクター」辺りなんかは、本当に近々強化が来るかも?(期待の眼差し)
関連記事
\ コチラがオススメ!! /
トレカ専門店トレトク
遊戯王カード買取トレトク






















コメント