2025/4/4発売の単行本「遊戯王OCG STORIES(ストーリーズ)」第5巻(「マギストス編」としては第2巻)に『召喚獣マギストス・セリオン(しょうかんじゅう)』が付属することが判明しました。 ※Amazon(アマゾン)で予約が開始中!!
関連記事↓
『召喚獣マギストス・セリオン(しょうかんじゅう)』
出典:Vジャンプ(2025年3月号)
テキスト
レベル8/闇属性/獣族/融合/効果モンスター/攻2800/守2000
「召喚師アレイスター」+融合・S・X・Lモンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合、自分の墓地の融合・S・X・Lモンスター1体とフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
②:融合召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。デッキから魔法使い族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。その後、このカードを攻撃力1000アップの装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備できる。
雑感
出典:遊戯王ニューロン
「遊戯王OCGストーリーズ」5巻の付属カードは、『召喚師アレイスター』の新たな融合モンスター!!
今回は「召喚獣」に加え、「マギストス」の名も持っています。
出典:遊戯王ニューロン
『召喚魔術』のイラスト違いに写っていたモンスター、やはりカード化されましたか!!
出典:Vジャンプ(2025年3月号)
「OCGストーリーズ マギストス編」でも対ゾロア戦で大活躍していましたし、付属カードとして選ばれたのも納得ですね。
その素材ですが、『召喚師アレイスター』以外はEXデッキのモンスターであれば何でも良く、極めて緩いです。
出典:遊戯王ニューロン
「マギストス」には素材にお誂え向きなリンク1も存在しますし、ぜひ活用したいところ。
出典:遊戯王ニューロン
また、『召喚魔術』や『超融合』で相手のモンスターを素材にしてしまっても良いでしょう。
後者なら、妨害や除去にも使えますね!!
そして、効果は融合召喚時の除外、及び被破壊時の下級魔法使い族リクルート。
除外は自身の墓地に存在するEXデッキのモンスター、相手を含む場のモンスターをそれぞれ1体ずつ選ぶ事になります。
出典:商品情報 | 遊戯王OCGデュエルモンスターズ
「マギストス」だと、緩い素材や強力な無効効果、高いステータス、装備化による除去を持つ『竜王絶火ゾロア』の方が、基本的には使いやすそうかな?
出典:商品情報 | 遊戯王OCGデュエルモンスターズ
ただ、『聖月の魔導士エンディミオン』で『天賦の魔導士クロウリー』を相手ターン中にバウンスしこのカードに繋げれば、①の除外で妨害を行えます。
出典:遊戯王ニューロン
『聖月の魔導士エンディミオン』のバウンス効果が相手ターンになりやすい点も含め、相性はかなり良さそうですね!!
出典:遊戯王ニューロン
被破壊時の効果では自身をリクルート先に装備するので、『絶火の大賢者ゾロア』を選べば被装備時の蘇生効果で更に展開が可能。
『竜王絶火ゾロア』に比べややコンボ性は高いものの、「マギストス」の新たな選択肢としては悪く無さそうですね~。
なかなか優秀な融合モンスターを貰えたのでは無いでしょうか?
ただ、本音を言えばシークレットレア仕様で欲しかった……。
出典:遊戯王ニューロン
「Vジャンプ」以外の書籍付属カードは、なかなかレアリティアップの機会に恵まれないのもツラいところ。
もう、書籍付属カードは全てシークレットレア仕様にして欲しい……。
出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル
この点は、ラッシュにも言えますね~。
後、このモンスターってどうやって『竜王絶火ゾロア』に勝ったんだろう……?
効果は無効にされるし、ステータスも負けてますしで……。

『竜王絶火ゾロア』が1人で戦っていたから、無効効果を使えなかったという解釈で良いのかな~?
関連記事
\Amazon(アマゾン)で予約が開始中!!/
\ コチラがオススメ!! /

トレカ専門店トレトク


遊戯王カード買取トレトク

コメント